2021年06月04日21:05
トマトの定植
カテゴリー
畑の準備が整って、いよいよ定植です。
苗も9cmのポット(鉢)で育つには限界がきています。
まずハウスに育苗箱ごと苗を持ち込みます。

ひと箱に10鉢入っているので、10鉢植える間隔ごとに置いていきます。
これが、前シーズンより楽になりました。
それは、植える間隔(農業者は株間といいます)を35cmから50cmに今年は変更したからです。
ハウスのパイプは50cm間隔でたっているので、10本数えたところに箱を置けばよくなりました。
植えられる本数は減りますが、毎シーズン結局手入れが行き届かなくなっていたことと、トマトとトマトの間を広くして蒸れづらくするねらいです。
そして、50cm間隔にすると事前にマルチに目印として穴をあけていく作業をしなくてよくなります。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ハウスのパイプの位置に苗が置いてあるのがわかるでしょうか。

このパイプを目安に植えるときにマルチを破っていけばよいのです。
さて、定植開始です。
苗はここまで育ってます。

ポットを外して根っこをみてみましょう。

全体にぎっちり根が回って、窮屈そうです。
マルチを破ります。

このとき大きく破りすぎると雑草が出てくるスペースを広げてしまいますし、小さいと植えづらくなってしまいます。
ちょうどいい大きさになるよう、親指と人差し指で穴を広げます。
植穴を掘って

写真は片手でしていますが、当然両手でやってます。
苗を植穴にいれて

指の背で土寄せします。

これで苗1本の定植完了です。

これを50cmおきに繰り返していきます。
本数が減ったとはいえ、ハウス1棟で約200本の定植を終えるにはやはり一日仕事になります。
このハウス定植終了!
その姿です。

これまではセルトレイやポットの中でしか根をはれなかったのが、ここからは自由に伸ばしていけます。
根っこ、行け!!
苗も9cmのポット(鉢)で育つには限界がきています。
まずハウスに育苗箱ごと苗を持ち込みます。
ひと箱に10鉢入っているので、10鉢植える間隔ごとに置いていきます。
これが、前シーズンより楽になりました。
それは、植える間隔(農業者は株間といいます)を35cmから50cmに今年は変更したからです。
ハウスのパイプは50cm間隔でたっているので、10本数えたところに箱を置けばよくなりました。
植えられる本数は減りますが、毎シーズン結局手入れが行き届かなくなっていたことと、トマトとトマトの間を広くして蒸れづらくするねらいです。
そして、50cm間隔にすると事前にマルチに目印として穴をあけていく作業をしなくてよくなります。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ハウスのパイプの位置に苗が置いてあるのがわかるでしょうか。
このパイプを目安に植えるときにマルチを破っていけばよいのです。
さて、定植開始です。
苗はここまで育ってます。
ポットを外して根っこをみてみましょう。
全体にぎっちり根が回って、窮屈そうです。
マルチを破ります。
このとき大きく破りすぎると雑草が出てくるスペースを広げてしまいますし、小さいと植えづらくなってしまいます。
ちょうどいい大きさになるよう、親指と人差し指で穴を広げます。
植穴を掘って
写真は片手でしていますが、当然両手でやってます。
苗を植穴にいれて
指の背で土寄せします。
これで苗1本の定植完了です。
これを50cmおきに繰り返していきます。
本数が減ったとはいえ、ハウス1棟で約200本の定植を終えるにはやはり一日仕事になります。
このハウス定植終了!
その姿です。
これまではセルトレイやポットの中でしか根をはれなかったのが、ここからは自由に伸ばしていけます。
根っこ、行け!!
この記事へのコメント
定植、お疲れさまでした。
これで、土に根をはって成長していくのですね。
ペットボトルに水をいれておくと、重しに使えたり、災害時の手洗いの水になったり、いろいろ使えて便利ですよね。
(*^-^)
これで、土に根をはって成長していくのですね。
ペットボトルに水をいれておくと、重しに使えたり、災害時の手洗いの水になったり、いろいろ使えて便利ですよね。
(*^-^)
Posted by takahiko sugimoto at 2021年06月07日 00:02
9cmポットでは肥料切れもおこしていたので、ここからは畑の養分を吸って、グングン成長してほしいですね。
ペットボトル活用は、ハウスの中に限られますが我ながらアイディアだと思ってます。
防草シートは網目が荒いので光も入るし、笹やススキなんかは先端が尖って出てくるので、シートを突き破ってきますよね。
畑の優しい草であれば、まぁまぁ防いでくれます。
でもシートの上に土が乗って、そこから草が生えてきたときなんかは、シートを通り抜けて根を張って、下の土をつかんでくるのも出てきたりして、草を抜こうとしてシートごと破ってしまったりする悲しい出来事も起こります(笑)
ペットボトル活用は、ハウスの中に限られますが我ながらアイディアだと思ってます。
防草シートは網目が荒いので光も入るし、笹やススキなんかは先端が尖って出てくるので、シートを突き破ってきますよね。
畑の優しい草であれば、まぁまぁ防いでくれます。
でもシートの上に土が乗って、そこから草が生えてきたときなんかは、シートを通り抜けて根を張って、下の土をつかんでくるのも出てきたりして、草を抜こうとしてシートごと破ってしまったりする悲しい出来事も起こります(笑)
Posted by ひとっちゃん
at 2021年06月07日 20:17
