2021年06月02日21:15
トマト 定植準備
カテゴリー
堆肥も肥料も撒いて、トラクターで耕して、土づくりが終わりました。
定植にむけて畑を作っていきます。
まず灌水チューブの設置。

地中に設置した給水管からの水の噴出口にチューブを取り付けます。

青い部分は灌水チューブの穴をビニールテープで塞いだものです。
この部分は実際に苗が植わる部分ではないにも関わらず、噴出口に近いので水が勢いよくでます。
その結果、長く灌水したときなど、トマトの生育に関係ない部分が水びたしになってく、雑草も生えまくるので面倒ですがテープを貼ってます。
灌水チューブの穴は小さいので、老眼にはすこ~しイライラする作業です。
この灌水チューブを引っ張って設置します。


チューブとチューブの間に苗を植えるのでひとつの畝に2本灌水チューブが引かれることになります。
灌水チューブの設置が終わったらマルチを張ります。

一人でやるとどうしても引っ張る方にマルチがずれていってしまうので、ところどころで修正して、仮押さえしながらの作業です。
マルチが張り終わりました。

ここでマルチの裾に土をかけてマルチを固定して完了する人が多いですが、私の場合はもう一工夫。
通路部分に防草シートをはります。
土が出ている部分が草だらけになり、収穫が始まると草取りの時間などなくなって、でも草のせいで収穫に使う一輪車が進めない、なんてことになってしまうからです。
ハウス横にたたんでおいたシートを引っ張り出します。
まず真ん中の通路部分。

そしてハウスの端の部分。

このままでは風が入ってくるとシートがめくれあがって、せっかく植えた苗をなぎ倒してしまうので、2ℓのペットボトルに水をいれた重しを置いていきます。

これで準備完了。
それほど複雑な作業ではないのですが、灌水チューブの設置から始めると丸一日かかる作業です。
畑の準備は整いました。
次は定植です。
定植にむけて畑を作っていきます。
まず灌水チューブの設置。
地中に設置した給水管からの水の噴出口にチューブを取り付けます。
青い部分は灌水チューブの穴をビニールテープで塞いだものです。
この部分は実際に苗が植わる部分ではないにも関わらず、噴出口に近いので水が勢いよくでます。
その結果、長く灌水したときなど、トマトの生育に関係ない部分が水びたしになってく、雑草も生えまくるので面倒ですがテープを貼ってます。
灌水チューブの穴は小さいので、老眼にはすこ~しイライラする作業です。
この灌水チューブを引っ張って設置します。
チューブとチューブの間に苗を植えるのでひとつの畝に2本灌水チューブが引かれることになります。
灌水チューブの設置が終わったらマルチを張ります。
一人でやるとどうしても引っ張る方にマルチがずれていってしまうので、ところどころで修正して、仮押さえしながらの作業です。
マルチが張り終わりました。
ここでマルチの裾に土をかけてマルチを固定して完了する人が多いですが、私の場合はもう一工夫。
通路部分に防草シートをはります。
土が出ている部分が草だらけになり、収穫が始まると草取りの時間などなくなって、でも草のせいで収穫に使う一輪車が進めない、なんてことになってしまうからです。
ハウス横にたたんでおいたシートを引っ張り出します。
まず真ん中の通路部分。
そしてハウスの端の部分。
このままでは風が入ってくるとシートがめくれあがって、せっかく植えた苗をなぎ倒してしまうので、2ℓのペットボトルに水をいれた重しを置いていきます。
これで準備完了。
それほど複雑な作業ではないのですが、灌水チューブの設置から始めると丸一日かかる作業です。
畑の準備は整いました。
次は定植です。
この記事へのコメント
防草シートを駐車場にはった事がありますが、結構手間ですよね。
カインズホーム(オリジナル)の防草シートと留め具、かなり長めのピンで打ち込んで土に固定していきました。
すぐに隙間から、草が出てきてしまいます。シートを突き破る草も出てきます。
草との戦いは、大変ですよね。
m(_ _)m
カインズホーム(オリジナル)の防草シートと留め具、かなり長めのピンで打ち込んで土に固定していきました。
すぐに隙間から、草が出てきてしまいます。シートを突き破る草も出てきます。
草との戦いは、大変ですよね。
m(_ _)m
Posted by takahiko sugimoto at 2021年06月06日 23:54