にんじん種まきの準備

カテゴリー

前回トラクターできれいに聖地して土づくりが終わりました。

さあ、種まき!というわけにはいかず、もう少し手間をかけねばなりません。

まず整地した畑に通路を作っていきます。
通路となるところに紐(使用後の灌水チューブを使ってます)を張り、踏んでいって通路の目印を付けます。
にんじん種まきの準備

踏みつけることで紐のライン跡が土に残ります。
にんじん種まきの準備

この跡に沿って、摺り足で進んでいきます。
にんじん種まきの準備

土が足首に沈むくらいフカフカになっていて、この土をかき分けるように摺り足で歩いていくのは、ちょっと太もも前面にくる作業です。
通路部分ができました。
にんじん種まきの準備

できた通路部分を歩きながら、どうしても残ってしまうトラクターのロータリー跡をレーキでならしていきます。
にんじん種まきの準備

そして、通路を歩きながらカニ殻を播種する部分に撒いていきます。
昨年は肥料と一緒に撒いていたのですが、今年はこの段階で撒くことにしました。
カニ殻は肥料としての役割は期待していなくて、害虫のゾウ虫対策として考えているので、土に混和するよりも表面にあったほうが良いかもしれないと思ったからです。
ただ、どこまで効果があるか…。
ま、やるだけやってみよう!というところです。
にんじん種まきの準備

この次はローラーで播種する部分を鎮圧していきます。
にんじん種まきの準備

せっかく耕したのに何で?と思われるかもしれませんが、先ほど書いたように足首まで埋まるぐらい土がフカフカです。
種まきは播種機
にんじん種まきの準備
を押して行うのですが、この播種機が沈んでしまって押すのにかなり労力を要します。
そして、播種機自体が沈むということは種も土中深く入り過ぎてしまって、発芽が悪くなります。

ローラーをかけたところとまだのところの違いが分かるでしょうか。
にんじん種まきの準備

播種する部分全部にローラーをかけて完了。
こんな風に通路を何往復もすることで、デコボコもなくなって通路らしくなっていきます。

さあ、種まきの準備ができました!
やっと種を撒けます。











 
この記事へのコメント
かに殻ですか。

美味しい人参に育ちますように!

(^-^)
Posted by takahiko sugimoto at 2020年10月22日 12:20
ありがとうございます。
奮闘中です(笑)
Posted by ひとっちゃんひとっちゃん at 2020年10月22日 20:33
定食屋さんで、モロQを食べて、キュウリの美味さに気付きました。

去年の河村さんの人参の甘みが忘れられません。

やはり、美味しいものは、美味しい。

また、食べたくなる野菜。

楽しみです。

(^-^)
Posted by takahiko sugimoto at 2020年10月23日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
にんじん種まきの準備
    コメント(3)