2018年10月22日21:27
にんじんの灌水
カテゴリー
種まきの記事で、今シーズンは灌水の仕方が違うことを書きました。
今シーズンはハウスの天井からこれを吊るしています。

天井まで灌水用のホースを取り付け、そのホースにこれを付けて、吊るしてます。全体で見るとこうです。

そして水圧がかかるとこの器具の中の小さなプロペラが回り、水をはじきとばす仕組みです。
小型のスプリンクラーが天井に付いているといったところでしょうか。
昨シーズンまでは地面に灌水チューブを引いて、噴水のように水を噴き上げるやり方でした。

今回の方法だと地面のチューブを引く部分も植え付けに使えるのと、より自然の雨に近く、ハウスの端まで均一に水がかかります。
その様子をお伝えしたいのですが、私の古いデジカメでは能力が低くこれぐらいの写真が限界です。

水滴が飛んでいる状態がかろうじて分かってもらえるかどうか・・・。

薄くモヤがかかっているように見えるのは細かい水滴が落ちているせいです。
あと、手前の吊るした器具を見てもらうと、これまたかろうじてスプリンクラーのように水が回転して飛ばされている様子が、分かるかどうか・・・。
これを全棟設置するのは結構な出費ではあったのですが、確かに端までよく水がかかりますし2列ぐらい多く播種できるので、やった甲斐はあるかなと思っています。
今シーズンはハウスの天井からこれを吊るしています。
天井まで灌水用のホースを取り付け、そのホースにこれを付けて、吊るしてます。全体で見るとこうです。
そして水圧がかかるとこの器具の中の小さなプロペラが回り、水をはじきとばす仕組みです。
小型のスプリンクラーが天井に付いているといったところでしょうか。
昨シーズンまでは地面に灌水チューブを引いて、噴水のように水を噴き上げるやり方でした。
今回の方法だと地面のチューブを引く部分も植え付けに使えるのと、より自然の雨に近く、ハウスの端まで均一に水がかかります。
その様子をお伝えしたいのですが、私の古いデジカメでは能力が低くこれぐらいの写真が限界です。
水滴が飛んでいる状態がかろうじて分かってもらえるかどうか・・・。
薄くモヤがかかっているように見えるのは細かい水滴が落ちているせいです。
あと、手前の吊るした器具を見てもらうと、これまたかろうじてスプリンクラーのように水が回転して飛ばされている様子が、分かるかどうか・・・。
これを全棟設置するのは結構な出費ではあったのですが、確かに端までよく水がかかりますし2列ぐらい多く播種できるので、やった甲斐はあるかなと思っています。
この記事へのコメント
端までまんべんなく、水遣りができて、いいですね!
Posted by sugimoto takahiko at 2018年11月05日 20:30
おかげさまで、灌水チューブを引く手間も減り、少しラクできてます。
その分懐が寂しくなってますが(笑)
農業資材は需要が限られてるので、いちいち高いんですよね~。
その分懐が寂しくなってますが(笑)
農業資材は需要が限られてるので、いちいち高いんですよね~。
Posted by ひとっちゃん
at 2018年11月05日 22:24

けっこう費用がかかるんですね。
体の負担を減らせるなら、OKかもですね
体の負担を減らせるなら、OKかもですね
Posted by sugimoto takahiko at 2018年11月06日 19:49
河村さんは、本当に前向きですね!
どんどん改善改善で良い環境にしているんですね。
どんどん改善改善で良い環境にしているんですね。
Posted by sugimoto takahiko at 2018年11月06日 22:34
そう言ってもらえると嬉しいです。
でも、根がサボリ屋なので、何とかラクしようと考えてるだけかもしれないですけどね(笑)
そうならないためにも、『楽』につながるラクでありたいなぁと思ってます。
でも、根がサボリ屋なので、何とかラクしようと考えてるだけかもしれないですけどね(笑)
そうならないためにも、『楽』につながるラクでありたいなぁと思ってます。
Posted by ひとっちゃん
at 2018年11月07日 00:51
