2014年12月16日22:20
「ひとっちゃん」の農業ってどんなの?3
カテゴリー
ひとっちゃんの畑は有機JASの認定を受けています。
そこで今回は有機JASの説明をしたいと思いますが、
法律的な解釈はブログを見ている方はネットで容易に調べられると思うので、
実際に検査を受けている農業者の実感として書きたいと思います。
まず、有機農業はやろうと思えば誰でもできます。
家庭菜園で農薬・化学肥料を使わずに栽培している方は多くいるでしょうし、
それも立派な有機農業です。
では、できた作物を売ろうと思って、お店に並べて宣伝したときお客様から、
「本当に有機なの?」と聞かれたらどうしたらいいでしょう。
「そんなヤツには売らん!」というのも家庭菜園の農業ではありですが、専業でやってるとなるとそうもいきません。
お客様に熱意をもって栽培の苦労を説明していく方法もありますが、そうするとずっとお店にいなくてはなりません。
複数のお店に出すとなると、それもかないません。
そもそも、栽培した当事者の説明を信じてもらえるかどうか・・・
そうすると、第三者の目から見て、
「ああ、この人の農業は有機でやってるよ」
という証明が欲しくなります。
そうすると、その第三者はきちんとした基準を持って判断する必要があります。
「有機栽培とは何か」という基準です。
それを定めてあるのが「有機JAS法」という法律で、
この法律にのっとって栽培したものでない限り、
有機トマトとか有機にんじんといったように
商品名や材料名として「有機〇〇」と表示してはならないとされています。
この有機JAS法に基づいて、農林水産省に登録できた団体が検査をすることになります。
次回はそんな検査実態の一部をお知らせしたいと思います。

わかりづらいですが、ジュースの右隅に有機トマト100%使用と記載されています。
これは有機JAS認定を受けた畑のトマトでないと記載できないのです。
そこで今回は有機JASの説明をしたいと思いますが、
法律的な解釈はブログを見ている方はネットで容易に調べられると思うので、
実際に検査を受けている農業者の実感として書きたいと思います。
まず、有機農業はやろうと思えば誰でもできます。
家庭菜園で農薬・化学肥料を使わずに栽培している方は多くいるでしょうし、
それも立派な有機農業です。
では、できた作物を売ろうと思って、お店に並べて宣伝したときお客様から、
「本当に有機なの?」と聞かれたらどうしたらいいでしょう。
「そんなヤツには売らん!」というのも家庭菜園の農業ではありですが、専業でやってるとなるとそうもいきません。
お客様に熱意をもって栽培の苦労を説明していく方法もありますが、そうするとずっとお店にいなくてはなりません。
複数のお店に出すとなると、それもかないません。
そもそも、栽培した当事者の説明を信じてもらえるかどうか・・・
そうすると、第三者の目から見て、
「ああ、この人の農業は有機でやってるよ」
という証明が欲しくなります。
そうすると、その第三者はきちんとした基準を持って判断する必要があります。
「有機栽培とは何か」という基準です。
それを定めてあるのが「有機JAS法」という法律で、
この法律にのっとって栽培したものでない限り、
有機トマトとか有機にんじんといったように
商品名や材料名として「有機〇〇」と表示してはならないとされています。
この有機JAS法に基づいて、農林水産省に登録できた団体が検査をすることになります。
次回はそんな検査実態の一部をお知らせしたいと思います。
わかりづらいですが、ジュースの右隅に有機トマト100%使用と記載されています。
これは有機JAS認定を受けた畑のトマトでないと記載できないのです。