にんじんの草取りと間引き

カテゴリー

にんじん栽培は何をおいても、草との闘いです。

草取り前です。
にんじんの草取りと間引き
にんじんの本葉がかろうじて頭を出してます。
にんじんの草取りと間引き

これはもう待ったなしです。
草取り開始
ひどいところを取ってみました。
にんじんの草取りと間引き
いかに草に覆われていたか・・・。
遅くなってスマン!

実はこのハウスは昨年一作年とほうれん草を育てていたので、草取りしていなかったのです。
土中で休眠している雑草の種が多いのでしょう。
このハウスより先に種を撒いたハウスはこうです。ここはずっとにんじんを栽培しています。
にんじんの草取りと間引き
まだ我慢できるので先に後に種を撒いたさっきのハウスの草取りに変更です。

一日中しゃがんで草取りの日が続きます。
にんじんの草取りと間引き
にんじんの草取りと間引き

このハウスは実は前半分しか種を撒いていません。
後ろ半分は土質がかなり締まってしまう土で、にんじんが土の締まりに負けてまっすぐ育たないからです。
ハウス全体を見るとこうです。
にんじんの草取りと間引き
前半分がにんじん畑、後ろ半分は何もしていないところ。
雑草の勢いが分かると思います。

草取りをしながら間引きもしていきます。
にんじんの草取りと間引き
こんな風にくっついて発芽してしまったのは1本にしてあげます。

ここはきれいに種が落ちて、全部発芽したな~
にんじんの草取りと間引き
でも残念ながらこうします。
にんじんの草取りと間引き

間引きの感覚はひとさし指の長さ。
こういうのが悔しいヤツです。
ちょうどの距離にある隣に生育の良いものが育ってる。
でもその生育の良いものを残すと後ろの間隔が狭まって、余計に抜かなくてはならない・・・。
にんじんの草取りと間引き
こういうときは、私は生育の良いほうを抜いて、本数が増えるほうを選んでます。
それは現時点で生育の良いものがここから先も順調かどうかは分からないからです。
にんじんの草取りと間引き

でも抜いてみると、もうにんじんの姿とオレンジ色もついてきてます。
しかもまっすぐ!やっぱ悔しい。
にんじんの草取りと間引き

こんなことを繰り返して約1週間でハウス1棟の草取りが終わります。



 
この記事へのコメント
良く育っている方を間引く。この考え方には、いろいろと気付かされました。

ありがとうございます。

m(_ _)m
Posted by TAKAHIKOSUGIMOTO at 2024年11月16日 01:51
もったいないな~って思いながら抜いてます。
Posted by ひとっちゃんひとっちゃん at 2024年11月19日 17:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
にんじんの草取りと間引き
    コメント(2)