2023年11月04日20:54
にんじんの発芽!
カテゴリー
にんじんは播種から1週間~10日で発芽しだします。
発芽したばかりのにんじんです。
土から出て、双葉を持ち上げようとしています。

土から出て直立しましたが、まだ双葉は開いてません。

双葉が開きました。

まだ黄色がかった色ですがお天道様の日を浴びて、緑になっていきます。
発芽がほぼ揃った状態です。

これでまずはひと安心。
ひとっちゃんの有機畑では、おおよそ10日おきに1ハウス播種していきます。
播種後20日経過したハウスです。

しっかり本葉が出ています。

双葉だけでなんの作物か分からない状態から、だいぶにんじんらしくなりました。
播種後30日経過したハウスです。

本葉も4枚に増えて、にんじんの姿になっています。

にんじん畑らしくなりました。
発芽したばかりのにんじんです。
土から出て、双葉を持ち上げようとしています。
土から出て直立しましたが、まだ双葉は開いてません。
双葉が開きました。
まだ黄色がかった色ですがお天道様の日を浴びて、緑になっていきます。
発芽がほぼ揃った状態です。
これでまずはひと安心。
ひとっちゃんの有機畑では、おおよそ10日おきに1ハウス播種していきます。
播種後20日経過したハウスです。
しっかり本葉が出ています。
双葉だけでなんの作物か分からない状態から、だいぶにんじんらしくなりました。
播種後30日経過したハウスです。
本葉も4枚に増えて、にんじんの姿になっています。
にんじん畑らしくなりました。
この記事へのコメント
何年も読ませてもらっていても、未だに人参の成長過程について、全く理解できていません。
本葉が揃ってきた写真で、初めて人参と認識できたところです。
栄養たっぷりの人参は、どうやって育てられるのか、少しでも知ることができれば、と思います。
m(_ _)m
本葉が揃ってきた写真で、初めて人参と認識できたところです。
栄養たっぷりの人参は、どうやって育てられるのか、少しでも知ることができれば、と思います。
m(_ _)m
Posted by TAKAHIKOSUGIMOTO at 2023年11月06日 07:35
ほぼ毎年同じ内容なのに、変わらず読んでいただいて有難うございます。
にんじんに限らず、栽培の基本は「土」にあると思います。
にんじんのような根菜類は特にそうです。
にんじんはそれほど多くの肥料を必要としないので、たくさん肥料をやったから良く育つというわけでもありません。
当圃場で育つにんじんは「みずみずしくて甘い」とお褒めの言葉をいただきますが、曲がりなりにも15年有機農業を続けてきた結果の「土」がそうさせてくれているのだと思います。
あと、水あんまりやらない人が多いのじゃないかと思います。
露地での栽培がほとんどでしょうから、お天気頼みになるのはやむを得ないのですが。
ただ、にんじんはあまり水を必要としない作物ではあるものの、「水をやらなくても育つ」わけではないので、その辺ができていない人が多いように思います。特に初期成育の段階はしっかり水が必要です。
そういう意味ではハウス内の栽培で、水のコントロースができるのは、他の農業者に比べてアドバンテージがあるのだと思います。
にんじんに限らず、栽培の基本は「土」にあると思います。
にんじんのような根菜類は特にそうです。
にんじんはそれほど多くの肥料を必要としないので、たくさん肥料をやったから良く育つというわけでもありません。
当圃場で育つにんじんは「みずみずしくて甘い」とお褒めの言葉をいただきますが、曲がりなりにも15年有機農業を続けてきた結果の「土」がそうさせてくれているのだと思います。
あと、水あんまりやらない人が多いのじゃないかと思います。
露地での栽培がほとんどでしょうから、お天気頼みになるのはやむを得ないのですが。
ただ、にんじんはあまり水を必要としない作物ではあるものの、「水をやらなくても育つ」わけではないので、その辺ができていない人が多いように思います。特に初期成育の段階はしっかり水が必要です。
そういう意味ではハウス内の栽培で、水のコントロースができるのは、他の農業者に比べてアドバンテージがあるのだと思います。
Posted by ひとっちゃん
at 2023年11月06日 20:33
