2021年10月01日20:23
にんじん、畑の準備
カテゴリー
トマトの片付けが終われば、にんじん栽培の準備です。
トマトが終わって、トラクターで耕した畑を

例によって水浸しにします。

毎回書いてますが、土中に水分を行き渡らせて、栽培前に微生物を活性化させるのが狙いです。
トマトもにんじんも栽培期間中は多量に水をやることはないので、作が終わった段階で必ずしています。
これが乾くまでに1週間から10日かかります。
この間この畑へは何もできないのが、日数的にもどかしいところです。
さて、乾いたら肥料を撒きます。
トマトのときの肥料分が残っていると判断しているので、チッソ分は抑え気味の分量です。

トマトのときは右側の肥料(チッソ分)は2袋まくのですが、にんじんは1袋、その他は半袋分です。
肥料散布機で撒いて、


撒き終ったら、トラクターで耕します。


例年それぞれの行程を分けてもう少し細かく書いていましたが、堆肥を撒くことと肥料分を少なくする以外はトマトのときとほぼ同じなので、今回は作業の流れに重きをおいて書いてみました。
ここから先はにんじん特有の作業になります。
それは、次回書こうと思います。
トマトが終わって、トラクターで耕した畑を
例によって水浸しにします。
毎回書いてますが、土中に水分を行き渡らせて、栽培前に微生物を活性化させるのが狙いです。
トマトもにんじんも栽培期間中は多量に水をやることはないので、作が終わった段階で必ずしています。
これが乾くまでに1週間から10日かかります。
この間この畑へは何もできないのが、日数的にもどかしいところです。
さて、乾いたら肥料を撒きます。
トマトのときの肥料分が残っていると判断しているので、チッソ分は抑え気味の分量です。
トマトのときは右側の肥料(チッソ分)は2袋まくのですが、にんじんは1袋、その他は半袋分です。
肥料散布機で撒いて、
撒き終ったら、トラクターで耕します。
例年それぞれの行程を分けてもう少し細かく書いていましたが、堆肥を撒くことと肥料分を少なくする以外はトマトのときとほぼ同じなので、今回は作業の流れに重きをおいて書いてみました。
ここから先はにんじん特有の作業になります。
それは、次回書こうと思います。
この記事へのコメント
同じことをきっちりと反復していくことは、とても大変なことだと感じています。
m(_ _)m
m(_ _)m
Posted by takahikosugimoto at 2021年10月03日 13:54
毎年同じで地味ぃ~なものはまとめた方がいいかな、なんて思ったもので。
でも、でもやってみると農業は地味ぃ~な写真ばかりなので、どこからどこまでまとめるか悩んじゃいます(笑)
でも、でもやってみると農業は地味ぃ~な写真ばかりなので、どこからどこまでまとめるか悩んじゃいます(笑)
Posted by ひとっちゃん
at 2021年10月03日 18:26
