にんじん 草との闘い

カテゴリー

にんじんが発芽した後は草との闘いです。
にんじん 草との闘い
前回も書きましたが、この緑はほぼ草です。

草取りの目線で見るとこうです。
にんじん 草との闘い
ため息がでてきますが、気を奮い立たせて草取り着手です。

この中からにんじんを残して草をとります。
にんじん 草との闘い

基本的に使うのは親指・人差し指・中指の3本だけです。
にんじん 草との闘い

にんじんが1本残っているのがわかるでしょうか。
にんじん 草との闘い
にんじん 草との闘い

これを続けていくと、にんじんの列がでてきます。
にんじん 草との闘い

一日かけて進んだ分がこれだけです。
にんじん 草との闘い
最初の写真で、緑の部分はほぼ草というのがお分かりいただけると思います。

一日の作業をすべて草取りにあてて、ハウス1棟やり終えるのにほぼ1週間かかります。
これが終わったときの写真です。
にんじん 草との闘い
「よっしゃぁ~!終わった~!!」と達成感に浸るひとときです。

でも、あくまで「ひととき」

それは、次のハウスの草取りが待っているのと同時に、最初に播種して草取りを終えたハウスがこうなっているからです。
にんじん 草との闘い

「おお、にんじんの葉で埋まっていていいじゃん」と見えますが、草取り目線だとこうです。
にんじん 草との闘い
にんじんの株間にけっこう大きな草が生えてきているのがわかるでしょうか。

そして、これはこんな被害をもたらします。
にんじん 草との闘い
にんじん 草との闘い
にんじん 草との闘い
チチコグサモドキという草やナズナの葉がカビて、それがにんじんについてにんじんもカビさせてしまいます。

カビが発生した一帯と正常なところの写真です。
にんじん 草との闘い

にんじん 草との闘い

新しいハウスの草取りに入るか・・・、それともこのハウスの2度目の草取りに入るか・・・。

にんじんの有機栽培は本当に草との闘いです。







 
この記事へのコメント
1日かけて草取りをして、写真の面積しか進まないのは、どれだけ大変な仕事か分かりますね。

腰を悪くしないよう、体の態勢に気をつけてください。

農薬を使わないということは、人の手間が何十倍もかかっているということなんですね。

甘くて美味しい人参、楽しみです。

m(_ _)m
Posted by TAKAHIKOSUGIMOTO at 2019年12月27日 18:21
今年一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
m(_ _)m
Posted by TAKAHIKO SUGIMOTO at 2019年12月31日 13:17
今年一年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
m(_ _)m
Posted by TAKAHIKO SUGIMOTO at 2019年12月31日 16:38
こちらこそ今年もありがとうございました。
気まぐれなブログにお付き合いいただき、感謝です。
杉本さんにとって、来年も良い年になりますように!
Posted by ひとっちゃんひとっちゃん at 2019年12月31日 20:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
にんじん 草との闘い
    コメント(4)