種まき後の敵、オケラ

カテゴリー

種まきが終わって一段落、と思いきや、畑をこんな風にするヤツがいます。
種まき後の敵、オケラ
播種機が通った後は平らになっているはずなのに、盛り上がって筋のようになっているところが何本もあるのが分かるでしょうか?

暗くてちょっと分かりにくいかもしれませんね。

ローラー掛けを終えて、播種を翌日に回したハウスで撮った写真です。
播種前で真っ平なので、こちらの方が分かりやすいかな。
種まき後の敵、オケラ
種まき後の敵、オケラ
種まき後の敵、オケラ


この仕業の犯人はコイツです。
種まき後の敵、オケラ
種まき後の敵、オケラ

オケラです。

にんじんは発芽しづらい作物で、発芽までは土を湿らせておきたいのです。
一番最初の写真が暗いのも、ハウスの屋根の遮光ネットをおろしているからです。

それなのに、コイツが通って土を盛り上げたところは速く乾いてしまって、発芽しなくなってしまいます。
さらに発芽後も、根っこごと盛り上げてしまって、せっかく発芽したものを枯れさせてしまったりします。

昨年まではこのオケラ跡を指で押して歩いていたのですが、押さえたところはやっぱり発芽が悪いのでやめました。
いまのところ、打つ手なしです。

農薬をまいたり、土壌消毒している畑ではここまでひどくならないのですが、有機栽培ならではの苦労です。
しかし、何か方法ないかな~。




 
この記事へのコメント
オケラ、初めて見ました。
種まきの敵ですが、意外と見た目は可愛らしいですね。
Posted by TAKAHIKO SUGIMOTO at 2019年12月08日 01:14
そうなんです。愛嬌あるヤツなんです。
発芽とそれ以降の根がしっかり土中に食い込むところまで悪さをしなければいいんです。
むしろそれ以外はオケラが通ることによって土中に空気が入りますし、土もやわらかくなって草取りも楽なんです。

でも、人間の都合で動いてくれる訳はなく…。
見つけたらやむなく捕殺です。
Posted by ひとっちゃんひとっちゃん at 2019年12月08日 20:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
種まき後の敵、オケラ
    コメント(2)