2018年09月29日21:28
にんじんの種まき
カテゴリー
さあ、種まきです。
手で一粒一粒まいているイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、機械でまきます。
愛用している「みのるくん」という機械です。

就農して初めてにんじんを栽培したとき、実は手で種をまいていました。
それを見かねた近所の農家さんが、「古いのだけどあげるよ。もう使ってないから」と譲ってくれたものです。
嬉しくて、直しながらこれまで使ってきました。
が、今回、種をまき始めて数列、何の抵抗もなく押せるようになりました。
前輪の力を使って種が落ちる扉が開閉するようになっているのですが、前輪の力を、扉を開くギヤに伝えるピンが折れてました・・・。
直せないこともないと思いましたが、古い機械なので部品があるかどうか・・・。
あったにしても届くまでに時間がかかる・・・。
種をまくにはちょうど良い土になっていて、このタイミングを逃したくない・・・。
やむなく新しい播種機を購入しました。
「みのるくん」今までお世話様。ありがとう!
で、新しい播種機です。

商品名は「ごんべえ」
由来はわかりません。なんでこの名前にしたんだろ。
種をまく仕組みはこうです。
まずポケットに種を入れて

「ごんべえ」を押していくと穴の開いたベルトに種が入って上へあがっていきます。

そしてベルトが回るところで種が落ちます。

その間に前輪は土を耕し

耕した土を船のへさきのような部分で溝を掘り

この溝を掘った跡に、さっきの種が落ちてきます。
そして種が落ちた後、翼のような板で土を寄せながら埋めて

後輪で鎮圧です。

「ごんべえ」を押しながらローラーで整地したところを行ったり来たりして、播種完了です。

この後たっぷり灌水するのですが、昨シーズンとは違うやり方にしたので、そのことはまた次の機会に書こうと思います。
順調に発芽しますように!
手で一粒一粒まいているイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、機械でまきます。
愛用している「みのるくん」という機械です。
就農して初めてにんじんを栽培したとき、実は手で種をまいていました。
それを見かねた近所の農家さんが、「古いのだけどあげるよ。もう使ってないから」と譲ってくれたものです。
嬉しくて、直しながらこれまで使ってきました。
が、今回、種をまき始めて数列、何の抵抗もなく押せるようになりました。
前輪の力を使って種が落ちる扉が開閉するようになっているのですが、前輪の力を、扉を開くギヤに伝えるピンが折れてました・・・。
直せないこともないと思いましたが、古い機械なので部品があるかどうか・・・。
あったにしても届くまでに時間がかかる・・・。
種をまくにはちょうど良い土になっていて、このタイミングを逃したくない・・・。
やむなく新しい播種機を購入しました。
「みのるくん」今までお世話様。ありがとう!
で、新しい播種機です。
商品名は「ごんべえ」
由来はわかりません。なんでこの名前にしたんだろ。
種をまく仕組みはこうです。
まずポケットに種を入れて
「ごんべえ」を押していくと穴の開いたベルトに種が入って上へあがっていきます。
そしてベルトが回るところで種が落ちます。
その間に前輪は土を耕し
耕した土を船のへさきのような部分で溝を掘り
この溝を掘った跡に、さっきの種が落ちてきます。
そして種が落ちた後、翼のような板で土を寄せながら埋めて
後輪で鎮圧です。
「ごんべえ」を押しながらローラーで整地したところを行ったり来たりして、播種完了です。
この後たっぷり灌水するのですが、昨シーズンとは違うやり方にしたので、そのことはまた次の機会に書こうと思います。
順調に発芽しますように!