2015年12月18日22:23
有機JASの検査、来た~!
カテゴリー
今日、有機JASの検査が来ました。
有機JAS法に基づいた栽培をしてるか、
またそれを証明できる資料は整っているか、
有機栽培が可能な環境が維持されているか、
ということを検査されます。
この検査で合格しないと、「有機トマト」とか「有機にんじん」などと表示して売ることができず、有機であることを証明するJASマークをつけることも当然できません。
有機JASマークとはこれです。

このマークがついてなくて「有機〇〇」と表示しているものがあれば、それは法律違反になります。
さて、毎年のことですが、検査される立場というのは、やっぱり緊張します。
ちゃんとやってきたつもりですが、「何かぬけててたりミスッたりしてないよなぁ」と不安にもなります。
まずは、書類の準備。
過去3年間の肥料や種の購入伝票や出荷伝票、肥料については有機JASに適合することが証明できる書類、栽培の記録、JASマークの管理表などを整えます。

私の場合は、栽培の記録やシールの管理はパソコンでしているので、それほど多くないですが、紙で記録している方は大変だろうといつも思います。
まずは準備できました。さあ、浜松駅に検査員をお迎えに行きますか。
検査員が畑に到着。
畑の周辺の確認から始まります。


「隣の畑の方に変更ないですか?」「隣の方は農薬はどんな道具でかけてますか?」


「このとうがらしは虫除けに使うためのものですか?」「この川の土手の草刈りは誰がするんですか?」
毎年ほぼ同じ質問ですが、必ず聞かれます。他からの農薬や除草剤が畑に入ってこない環境が維持できているかの確認です。
次は栽培している畑の視察です。

「この害虫にやられているハウスはどんな対応してますか?」
「もう対処のしようがなく、あきらめです。」
「あら~・・・。残念ですね・・・。うーん何かいい方法はないですかねぇ」
と一緒になって考えたりもしてくれます。

「記録どおり、にんじんの栽培ですね」
最後に、栽培記録等の書類の確認です。

「内部規約に変更ありませんね?」「ここで使った肥料の購入伝票と証明書類を見せてください。」「自分で作った肥料の製造記録を見せてください」等々

「この日の出荷伝票を見せてください。」「その日JASマークは何枚使用したことになってますか?」「今日現在のJASマークの在庫を見せてください。」「記録と合っているか確認します。」等々
他にもいろいろ質問がきます。それぞれに回答しながら、それを証明できる書類を提出して、確認してもらいます。
これで、午前中いっぱい検査をしてもらいました。
検査の時間としてはわりと短く、スムーズにいったほうです。
特に問題無しということで、ホッとしました。
浜松駅までお送りして、終了です。
検査員の方も、私も、お疲れ様でした。
有機JAS法に基づいた栽培をしてるか、
またそれを証明できる資料は整っているか、
有機栽培が可能な環境が維持されているか、
ということを検査されます。
この検査で合格しないと、「有機トマト」とか「有機にんじん」などと表示して売ることができず、有機であることを証明するJASマークをつけることも当然できません。
有機JASマークとはこれです。

このマークがついてなくて「有機〇〇」と表示しているものがあれば、それは法律違反になります。
さて、毎年のことですが、検査される立場というのは、やっぱり緊張します。
ちゃんとやってきたつもりですが、「何かぬけててたりミスッたりしてないよなぁ」と不安にもなります。
まずは、書類の準備。
過去3年間の肥料や種の購入伝票や出荷伝票、肥料については有機JASに適合することが証明できる書類、栽培の記録、JASマークの管理表などを整えます。
私の場合は、栽培の記録やシールの管理はパソコンでしているので、それほど多くないですが、紙で記録している方は大変だろうといつも思います。
まずは準備できました。さあ、浜松駅に検査員をお迎えに行きますか。
検査員が畑に到着。
畑の周辺の確認から始まります。
「隣の畑の方に変更ないですか?」「隣の方は農薬はどんな道具でかけてますか?」
「このとうがらしは虫除けに使うためのものですか?」「この川の土手の草刈りは誰がするんですか?」
毎年ほぼ同じ質問ですが、必ず聞かれます。他からの農薬や除草剤が畑に入ってこない環境が維持できているかの確認です。
次は栽培している畑の視察です。
「この害虫にやられているハウスはどんな対応してますか?」
「もう対処のしようがなく、あきらめです。」
「あら~・・・。残念ですね・・・。うーん何かいい方法はないですかねぇ」
と一緒になって考えたりもしてくれます。
「記録どおり、にんじんの栽培ですね」
最後に、栽培記録等の書類の確認です。
「内部規約に変更ありませんね?」「ここで使った肥料の購入伝票と証明書類を見せてください。」「自分で作った肥料の製造記録を見せてください」等々
「この日の出荷伝票を見せてください。」「その日JASマークは何枚使用したことになってますか?」「今日現在のJASマークの在庫を見せてください。」「記録と合っているか確認します。」等々
他にもいろいろ質問がきます。それぞれに回答しながら、それを証明できる書類を提出して、確認してもらいます。
これで、午前中いっぱい検査をしてもらいました。
検査の時間としてはわりと短く、スムーズにいったほうです。
特に問題無しということで、ホッとしました。
浜松駅までお送りして、終了です。
検査員の方も、私も、お疲れ様でした。