畑の準備 緑肥播種

カテゴリー

マルチも張り終わって、普通は準備完了ですが、もうひと手間。
畝の間に緑肥を撒きます。

昔は田んぼにれんげの花がいっぱい咲いていたことを覚えている方も多いのではないでしょうか。
実は、れんげも緑肥なのです。
れんげはマメ科の植物です。
マメ科の植物は空気中のチッ素を体内に取り込みます。それが作物の肥料となるのです。
糞等の動物性のものではなく、植物を実際に生えさせることから緑肥といわれます。

私はヘアリーベッチという植物(これもマメ科)を生えさせます。
私の場合は肥料というより、雑草を抑えるためです。
この植物はとても繁茂するので、他の雑草が生えづらくなるのです。

畝はマルチで草を抑え、畝の間は、草で草を抑えるという考え方です。

ヘアリーベッチの種です。これをマルチの際に沿って手で落としていきます。
腰をかがめての作業になるので、撒き終わるとけっこう腰にきます。
畑の準備 緑肥播種

撒いただけでは発芽が悪いので、鍬で土を削って種の上にかぶせていきます。
畑の準備 緑肥播種

この後、土をかぶせたところを歩いて種を固定させ、水をやります。
これは手でやるしかないので、ホースを持って畝の間をあるきながら水をまいていきます。
疲れる作業ではないのですが、時間がかかります。
畑の準備 緑肥播種

完了です。
畑の準備 緑肥播種

通路の土が乾いて歩けるようになったら植えることができます。











 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
畑の準備 緑肥播種
    コメント(0)