トマトの片付け

カテゴリー

なんでもそうですが、片付け作業はなかなか気乗りしない作業です。
そして収穫と違って、「今日中にやらなきゃ」ということもないので、なんとなく先延ばししがちです。
ただ、そんなことをしていると次作のにんじんの種まきもどんどん先に延びていくことになるので、気合を入れ直してとりかかります。

まず根っこを引き抜きます。
トマトの片付け
トマトの片付け
トマトの片付け
しっかり根が張っているので、それなりに力がいり、1棟全株やると汗だくになります。

ただ、この作業は農家によって違うと思います。
トマトの木をハウスの外に運び出さない人は抜かずに地上から10cmぐらいのところで切っていく方法もあります。
私の場合はハウスの外に出すとき、この抜いた根っこを目印に掴んでいくので抜くことにしています。

抜いた翌日のトマトの姿です。
トマトの片付け
まあ、根っこを抜いたので当たり前の姿ですが、幽霊のようになったトマトをみて、「あぁ終わったなぁ」と思う瞬間です。
ここから数日待ちます。
まだトマトの木に水分が多く含まれているので、運び出すのに重く、それこそ重労働になるからです。
そう、片付け始めてからもこのように日数は必要になっていくので、「気乗りしない」なんてボヤボヤしていてはダメなのです。(反省)

抜いてから4日後です。
トマトの片付け
「幽霊」から「枯れた」に変わりました。

くっきーずを外して倒していきます。
トマトの片付け
倒してない木があります。
例年はまだ果実がついていても「片付けは片付け」と割り切っていたのですが、今年は収量も少なかったので、実をつけているのは根っこを抜かず残しました。
後半とぴあファーマーズマーケット東店に出荷していたのは各ハウスのこういう「未練株」の果実です。

木を倒したら、吊っていた紐の片付けです。
トマトの片付け
トマトを吊り上げるときに紐の結び方のことを書きました。
トマトの片付け

それがここで生きます。
紐が垂れていますが長い方と短い方があります。
トマトの片付け
短い方を引っ張ります。
トマトの片付け
そうすると輪っかがほどけて
トマトの片付け
そのまま紐を引っ張って降ろします。

紐の片付けが終わったら、木を運び出します。
根っこを目印に木を掴んでいき、
トマトの片付け
引きずりながらハウスの外へ出します。
トマトの片付け
1回に6~7本掴んで往復することになります。
運び出した木はハウスとハウスの間に敷き詰めていきます。
トマトの片付け
草刈り機で刈りづらいハウスの間の草をこれで押さえるようにしています。

木を運び出した後は防草シート、マルチの片付けです。
トマトの片付け
防草シートもマルチも折りたたんでハウス脇に寄せます。
トマトの片付け
ペットボトルは脇に片付けたシートの重しにします。
灌水チューブは後まだ使うのでハウス前方に手繰り寄せて、
トマトの片付け
土全部が現れました。やっぱりモグラ活動しまくりです。
トマトの片付け

表面が全部片付いたところで、通路だったところとトマトが植えてあったところとでは土の柔らかさが全く違うのでトラクターで耕します。
トマトの片付け
トマトの片付け

これで、ハウス1棟片付け終了!

さあ、ボヤボヤせずに次のハウスも片付け!




 
この記事へのコメント
ぼやぼやしたくもなりますよ。

お体に気をつけてください!

(*⌒∇⌒*)
Posted by takahikosugimoto at 2021年09月13日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トマトの片付け
    コメント(1)