2019年03月01日22:19
にんじんの洗浄
カテゴリー
毎年書いていることですが、「機械を買ってよかった~」と毎年思うので今年も書いておきます。
これがにんじん洗浄機です。

ちゃっちく見えるかもしれませんが、抜群の働きをしてくれます。
黒い部分はブラシのローラーになっていて、これが回転してにんじんを洗います。
アップにするとこうです。

ホースを繋いで、穴の開いた塩ビ管から水が出るようになっていて土を洗い流します。

洗う前のにんじんです。

洗浄機に入れて

電源を入れるとブラシのローラーが回って、にんじんを回転させながら洗っていきます。


洗い終わったら、横の扉を開けて排出します。

洗ったばかりのにんじんは水に濡れているせいもあって、ピカピカしています。


この間、およそ5分。
以前は洗車に使うブラシで

1本1本洗っていました。この量(収穫カゴひと箱)だと1時間かかってました。
ホント、ありがたい機械です。
「洗わなくて、泥付きで売れば?」
という人もいます。
有機栽培なので農薬の付着の心配は無いですし、泥付きのほうが日持ちしますし、洗うといってもにんじんの薄皮1枚削っている状況なので、栄養価としてももったいないです。
そう思って、私も最初は泥付きで販売していました。
が、洗う前と洗った後の写真をみてもらえばお分かりのとおり、見栄えは全然違ってしまうので売れ行きはかんばしくありませんでした。
あと、こういうこともあるので、洗うことにしました。

真ん中に黒い筋のようなものがあるのが分かるでしょうか。
これは土が落ちていないのではなく、なんらかの原因で傷ができてそれが黒ずんでいるのです。
乾いてしまえばそれほど問題ではないのですが、見た目以上に深く入っている場合もあって、そこから傷んでくることもあります。
これが泥付きだと、土に覆われて分からないのです。
にんじん洗浄機は選果もしやすくしてくれています。感謝!
これがにんじん洗浄機です。
ちゃっちく見えるかもしれませんが、抜群の働きをしてくれます。
黒い部分はブラシのローラーになっていて、これが回転してにんじんを洗います。
アップにするとこうです。
ホースを繋いで、穴の開いた塩ビ管から水が出るようになっていて土を洗い流します。
洗う前のにんじんです。
洗浄機に入れて
電源を入れるとブラシのローラーが回って、にんじんを回転させながら洗っていきます。
洗い終わったら、横の扉を開けて排出します。
洗ったばかりのにんじんは水に濡れているせいもあって、ピカピカしています。
この間、およそ5分。
以前は洗車に使うブラシで
1本1本洗っていました。この量(収穫カゴひと箱)だと1時間かかってました。
ホント、ありがたい機械です。
「洗わなくて、泥付きで売れば?」
という人もいます。
有機栽培なので農薬の付着の心配は無いですし、泥付きのほうが日持ちしますし、洗うといってもにんじんの薄皮1枚削っている状況なので、栄養価としてももったいないです。
そう思って、私も最初は泥付きで販売していました。
が、洗う前と洗った後の写真をみてもらえばお分かりのとおり、見栄えは全然違ってしまうので売れ行きはかんばしくありませんでした。
あと、こういうこともあるので、洗うことにしました。
真ん中に黒い筋のようなものがあるのが分かるでしょうか。
これは土が落ちていないのではなく、なんらかの原因で傷ができてそれが黒ずんでいるのです。
乾いてしまえばそれほど問題ではないのですが、見た目以上に深く入っている場合もあって、そこから傷んでくることもあります。
これが泥付きだと、土に覆われて分からないのです。
にんじん洗浄機は選果もしやすくしてくれています。感謝!